DAY.02

カスタマーサクセス虎の巻

岩熊 勇斗【弁護士ドットコム / クラウドサイン事業部 Head of Customer Success 兼 アナリティクス事業責任者】小林 泰己【ベルフェイス / カスタマーサクセス事業部 事業部長】鈴木 雄太【ビズリーチ / HRMOS採用事業部 カスタマーサクセス部 部長】高橋 歩【HiCustomer / カスタマーサクセスマネージャー】
ベルサール渋谷ファースト メインフロア(B1F) ステージWest
2019.12.4 Wed 9:00〜9:40

カスタマーサクセス立ち上げ期の課題や悩みに4人のリーダーが答えます

日本では、2018年がカスタマーサクセス元年だったと言われます。この1〜2年でカスタマーサクセスのチームは急激に増え、カスタマーサクセスを職業にする人数も大幅に拡大しています。
一方で、カスタマーサクセスは唯一絶対の解がないばかりか、ノウハウが社内に蓄積されていないために、現場では日々もがきながら試行錯誤が続きます。こうしている間にも、カスタマーサクセスに取り組み始めたはいいものの壁に直面している方は多いことでしょう。

チームの立ち上げからスケールに至るまでを陣頭指揮しながら道を切り拓いてきたリーダー4人が参加者の質問に回答する、双方向型のセッションです。壁を突破するヒントを見つけてください。

SPEAKER

岩熊 勇斗
弁護士ドットコム / クラウドサイン事業部 Head of Customer Success 兼 アナリティクス事業責任者
ディー・エヌ・エー(DeNA)を経て、2016年にクラウドサインにジョイン。創業期のトラクションチャネルの開拓、営業やマーケ、アライアンスなどビジネス側のあらゆる業務を経験。PMF後は、創業期より自身や事業部長が兼任していたカスタマーサクセスを専任チームとして立ち上げた。
現在はHead of Customer Successとしてチームを率い、顧客とパートナーの成功と事業の収益最大化を担う。

Twitter
小林 泰己
ベルフェイス / カスタマーサクセス事業部 事業部長
1984年生まれ、広島県出身。新卒で入社したベンチャー企業では主にWeb関連の事業従事を経て、事業責任者、役員、子会社設立と代表を経験。
2017年7月にベルフェイスへ入社、カスタマーサクセスとして従事。MA運用やイベントの企画・設計など、主に広域型の顧客支援を行う。カスタマーサクセスの戦略・戦術づくりを担う中、顧客分析やヘルススコア(顧客状況の可視化)設計を経て、カスタマーサクセスの再現性・体系化を高めることを推進。
コミュニティ「Japan Customer Success Community(JCSC)」主宰。

Twitter
鈴木 雄太
ビズリーチ / HRMOS採用事業部 カスタマーサクセス部 部長
新卒時に外資系大手製薬企業にて営業を経験後、エンジニアとしてワークスアプリケーションズに入社。約4年間エンジニアを務めた後、採用部門に異動。中途採用の責任者として、採用活動を統括。
2017年1月にビズリーチに入社。HRMOS採用事業部にてカスタマーサクセスの立ち上げから参画し、現職。

Twitter
高橋 歩
HiCustomer / カスタマーサクセスマネージャー
新卒で入社したソフトバンク・テクノロジーでWeb分析事業の立ち上げ後、楽天にて分析データを使った意思決定やWebサイトの改善活動を先導。その後スタートアップでその知見を多くの企業に広めた。これまでの事業運営の中でカスタマーサクセスの重要性を痛感し、自身もカスタマーサクセスに取り組みながら複数のスタートアップの支援も行っている。
2018年7月より HiCustomer 第1号社員として、カスタマーサクセスマネージャーの方々と日々伴走中。
コミュニティ「Customer Success Cafe」主宰。

Twitter
Sponsored メインフロア VIPフロア CSビギナー向け CS経験者向け A:Transform B:Implement C:Collaborate D:Accelerate
A:カスタマーセントリックな組織への変革 B:カスタマーサクセスチームの組成・運営
C:プロダクトやマーケ等との組織横断な連携 D:業績/キャリアの向上に直結するハウツー・事例の共有